DIYしよう!という場合、大抵使うのが木材だと思うのですが、木材と言っても色々ありますよね。

DIYで素人が扱える木材というとちょっと限られてはきます。DIYに適した木材についてまとめました。

どう選ぶ? DIY木材編

DIYをする方の多くは素人さんだと思います。なので出来上がりがそんなに上手に仕上がるとも限らないし、良い工具を持っているわけでも、技術があるわけでもないことが多いと思います。

なのでDIY向きの木材というと加工しやすくて安価な木材となります。

素人DIY向け木材を、樹木の種類で選んだ場合、木材の形状で選んだ場合で考えてみました。

樹木の種類で選ぶ

針葉樹の木材

針葉樹は成長が早い為、安く手に入りやすいです。また木の構造が広葉樹に比べて単純な為、柔らかく、加工しやすいというメリットがあります。

反面、狂いやすい、反ったり割れたりしやすい、傷がつきやすいなどのデメリットがあります。

SPF(スプールス・パイン・ファー)材

スプールス、パイン、ファーはいずれも松の一種の木材で、SPFはその総称となります。ツーバイ材によく使われる樹木ですね。

安価で柔らかく加工しやすいのが特徴です。

SPF材

ちなみに集成材などでもよく見かけるホワイトウッドもSPFのひとつスプールスの一種です。色が白くて加工しやすいし、安いのでDIYには大変重宝しますが、建築材としては湿気に弱いなどイマイチなようです。

そもそも、ツーバイ材は2×4工法(木造枠組壁構法)で家を建てる時に使用する為のものなので、なんだか不思議な気がしますが、外のウッドデッキとかに使用すると、数年で腐ってしまうと聞きます。

ちなみに、外で使用するものの場合は、防虫剤としても使われるレッドシダー(米杉)を使うと長持ちするそうです。

サイズ表はこちら。参考になさってください。

パイン(松)

パイン材もDIYではおなじみですね。やはり柔らかく加工しやすく、値段も安くて使いやすいのが特徴です。パインは集成材に多いですね。

赤松集成材 パイン材

赤松(レッドパイン)、ラジアータパイン、メルクシパインなど色々あります。

は日本で古来から建築に使われてきたおなじみの木ですね。西日本では、焼杉(焼板)といって、杉板の表面を焼いて板を腐りにくくし、外壁につかうという技法が昔からあり、よく見かけられます。見た目も黒くて渋くてカッコいいですよね。現代でもモダンですよね。

こちらも針葉樹なので安く、また柔らかく加工しやすいためDIYに向いています。杉は松に比べるとやや色が濃い目です。

杉材 杉板

男前インテリアで人気の足場板なども杉材ですね。

杉 足場板

私もダイニングテーブルの天板に使用しました。

ヒノキ

ヒノキも日本で昔から使われてきた針葉樹の木材です。大変水に強く、腐りにくいのと、良い香りがして虫がつきにくいのが長所です。ヒノキのお風呂とか有名ですよね。また、上等なすのこにも使用されていますね。

ヒノキ すのこ板

私もソファベッドの板に使用しました。しばらくの間とても良い香りがしました。同じような木材にヒバがあります。

米松

米松はアメリカ産の松の一種です。米松は角材などでよく見かけますね。



広葉樹の木材

広葉樹は針葉樹に比べて成長が遅いものが多く、また木目が複雑なので木が硬く、加工しにくい場合が多いので、素人には向いていません。

ただ、その分狂いが少ない、木目が美しい、堅牢であるなどのメリットがあります。

その中でもDIYに使えるのはこちら。

タモ

タモはブナ科で、日本に古くから自生する木です。木目が美しく、チークに似ていると言われます。棚板や天板に向いています。加工しやすいのが特徴です。

画像は集成材です。一枚板もありますが、さすがにDIYには高い!!

タモ材

もお馴染みの木材ですね。湿気を通さないので、タンスなどによく使われていますね。成長が早いのと、海外からの輸入物が多いので、価格もお手頃。

桐 板

大変軽いのが特徴。湿気を通さないので、割れや狂いが少ないと言われます。熱伝導率が低く燃えにくい、柔らかくて加工しやすいなども長所です。しかしその分釘やネジは効きにくく、また強度も低いです。

ラワン

ラワンは目が詰んでいて狂いにくく、しかも加工が容易で安いという良い木材ですが、実は成長が遅い為、伐採し過ぎて最近では採取できなくなってきてしまいました。

ラワン材

桐に似て軽く、柔らかいため、ネジや釘が効きにくいところがあります。