トイレをラブリコ棚+セリアでお安くお片づけ
また同じ写真ですが…、我が家のトイレはリフォームされておらず、築後20年(30年?)余りそのままで経過しており本当に冴えないのです…。そこで、少しでも明るくと、床にはシートを貼りましたが…。
せめて小さな小窓でもあれば良かったのだけど…。便器も古いし、狭いし、壁紙も古い。壁紙が浮いているのも気に入らない。壁紙を替えればかなり変わりますが、全面やるのは面倒+お金が掛かりすぎるなぁと。
なのでやる気全くなく放置していましたが、狭いのでトイレの掃除道具など収納する棚とかも置けないので、気に入らず…。
しかし、どうしてもやらざるを得ないことに!我が家の洗面所には元からこんな棚が付いておりまして、
邪魔なので撤去し押し入れにいれて使用していたのですが、これがどうも使い勝手が良くない。押し入れが片付かないと部屋が片付かない!ということで急遽トイレにも手を出すことになりました。
トイレをラブリコ棚+セリアでお安くお片づけ
今回は家にあった余りの資材を使用して、ローコストで仕上げました。
さぁ はじめよう
1)ラブリコ柱を作成し、設置する
今回はラブリコではない下の八幡ネジの金具を使用しています。
しかし、やり方はラブリコと変わりません。上の八幡ネジ製を使用する場合は、2×4材を「天井の高さ-5cm」、下のラブリコを使用する場合は、「天井の高さ-9.5cm」にカットしてください。長さを間違うと当然安定しませんのでこれ大事です!
ラブリコ柱についてはこちらをご参考下さいね。
ラブリコ柱には、あらかじめ棚受など設置しておく方がやりやすいです。
2)洗面所にあった棚を設置する
こいつはあらかじめ設置するのが難しいので後付け。でも下穴はあけておきました。トイレが狭すぎて引いて全体の写真を撮ることが出来ず…、端が切れちゃってます(汗)洗面所の棚は幅が80cmもあり、ギリギり入りました(汗)
ここにトイレットペーパーや掃除用具を収納…。しかし、みっともない…。
後で突っ張り棒を設置してのれん的なもので目隠ししようと思います。
3)ラブリコに棚受けをつけて棚を作る
余り物の板と棚受けを使用して棚を2段作りました。ちなみにこのプラスチックの棚受もセリア。ただしペア売りではないですが…。
下の段の棚受は金属製でペアで100円のもの。
4)上につける目隠しを作る
目隠しは以前買って今は使っていなかったイケアのロールカーテンをリメイク。上の部分が筒になっていて、突っ張り棒を通せるようになっています。ポイントはそこだけ。
平たいリボンのような紐をカーテンの丈×2くらいの長さにカット。半分に折り、真ん中の辺りを突っ張り棒が通る筒の部分に縫い付けて留めます。
5)目隠しを突っ張り棒に通して、紐を縛る
目隠しを突っ張り棒に通して垂らします。紐も表と裏から垂らし、目隠しを好きな高さまで折ったら、紐を結んで留めます。ちなみにここで使った突っ張り棒も100円。
6)セリアの商品を使って日用品を収納
セリアでこんなペーパーバッグのようなバッグを発見!可愛い!
このままだとクタクタするので、中に段ボールを入れてしっかりさせ、取っ手は内側に折り込んでしまいます。ここに替えのタオルなど収納。
こちらのバッグもセリア。こちらにはトイレットペーパーがぎゅうぎゅうに詰めてあります。
それから今人気のこの容器。これで掃除道具を収納。左はスクラビングバブルのブラシの替え、右にはウェットシートが入っています。これはダイソーにもキャンドゥにもありますね。
というわけで、完成!目隠しのせいでちょっと暗くなってしまうのが難点ではありますが…。空いたところに何か小物や芳香剤でも置きましょうか。
残り物+100均で作成したのでほとんどコストが掛かっておりません。インスタグラムなんかではもっと素敵なお手洗いも紹介されていますので、そういうのと比べるとアレなんですけれども…。
しかし冴えないウチのトイレにはそんなにお金掛けたい気がしないので、これで、ま、いいかな?と思っています。