賃貸OK!壁にクリスマスツリーを作ろう!
こちら、我が家の階段でございます。小さなリビング・ダイニングの中に吹き抜けの階段がございます!
正直言って、変な作りで狭いです。もう少し広い家なら良かったかも知れませんが…。ですから、背の高い大きなクリスマスツリーを置く場所はございません!
それにクリスマスツリーって、シーズンオフは邪魔ですよね…。ウチのような小さな家なら尚更…。
ということで今年は、壁に簡単に作れる大きな光るウォールツリーに挑戦してみました!もちろん賃貸OK。原状回復可能です。
賃貸OK!壁にクリスマスツリーを作ろう!
目次
- 材料・道具
- さぁはじめよう
- 掛かった費用と時間
- ひとり反省会
材料・道具
材料
1)星型のLEDライト
セリアで100円でありました!大きさが10cmくらいと手頃で良い感じ。乾電池式で、壁に掛けられるように裏に穴が開いています。
針金で出来ているようなとても細いタイプ。20m買いました!単三電池が3本必要ですが、付属していませんので注意。
色は、セリアの星形ライトの色が白っぽかったので、こちらも合わせて白を購入。しかし青っぽく見えますね。乾電池式です。コード部分は防水なので、電池部分に水が掛からないようにすれば、屋外でも使えるようです。
3)石こうくぎ
普通のフックタイプです。
4)マスキングテープ
カモ井加工紙のインテリア用というマスキングテープを使用。幅5cmで、普通のマスキングテープより粘着力が強そうということで。
5)粘着テープ式コードフック
ダイソーで購入。電気のケーブルなどを整頓するときに使うヤツですね。
道具
今回、特に道具は要りません。
さぁ はじめよう
1)壁の見切りにマスキングテープを貼る
ここはどうでも良いところですが、茶色い壁の見切りが気になるので、上からマスキングテープを貼って壁に馴染ませました。
このマスキングテープは下の色が透けないタイプなので、しっかり茶色が隠れました。
2)石こうくぎを壁に設置する
自分の手が届く範囲のところで、壁に石こうくぎを設置しました。
石こうくぎって何?という方はこちらの記事を読んでみて下さいね。
3)マスキングテープを貼る
ちょっと見難いのですが、石こうピンから120cmくらい下のところに、マスキングテープを貼りました。
石こうピン部分を頂点とする二等辺三角形を作りたいわけですね。底辺であるマスキングテープの長さは約80cmです。
4)マスキングテープの上に、コードフックを貼る
マスキングテープの上にコードフックを貼ります。こうすることで、壁紙へのダメージを防ぎます。
まず一番角に貼って、そこにLEDのコードの端をくくりつけます。コードは銅線で出来ているので、軽く巻けばOKです。
4)コードを上の石こうくぎに引っ掛ける
コードを引っ張って、上の石こうくぎに掛けます。強く引っ張ると下のコードフックやマスキングテープが剥がれやすくなるので、ワイヤーは緩め掛けるよう気をつけて下さい。ここがポイントです!
5)コードを引っ張って、もう一方の角に貼ったコードフックにコードを掛ける
字で書くと分かりづらいので図にしてみました。赤い点が石こうくぎとフック、青い線がLEDのコードですね。
右端のフックに括り付けたら、頂点の石こうくぎに引っ掛け、次は左端のフックに。左端のフックの4〜5cm右隣にまたフックを貼り付け、そこにコードを掛けます。掛けたら今度は頂点の石こうくぎに。頂点から今度は下げて、右端のフックの左隣にフックを貼り、そこに引っ掛けます。
こんな感じで繰り返します。するとこんな感じになります。写真の感じはコード引き過ぎですね。どうしても引いちゃうんですが、引っ張ってしまって剥がれやすくなるので、もうちょっとだらけてる感じが良いです。
電池が上になってしまったところが残念ポイント(苦笑)電池も石こうくぎで壁に引っ掛けています。
4)完成!
頂点の石こうくぎに星形のライトを引っ掛けたら、完成!
暗くすると…。
上から見ると…、ちょっと斜めってますかね?
掛かった費用と時間
掛かった費用
2021年の購入価格です。LEDイルミネーションライトの電池は含んでいません。
1)LEDイルミネーションライト
20m@1,500円
2)マスキングテープ
幅5cm×10m@330円
3)粘着テープ式コードフック
18個入り@110円
4)星形のLEDライト
@110円
5)石こうくぎ
2個組@330円
合計 2,380円でした!
掛かった時間
30分程度で出来ますね!簡単です。
ひとり反省会
1)結果上手く出来て満足!
当初LEDライトのコードを横に這わせたんですが、重さでマスキングテープが剥がれてしまい…。考えて縦にしたら成功しました!縦の方がよりツリーらしく見えますしね。
やり方のところでも書きましたが、LEDライトのコードはとにかくゆる〜〜〜〜く掛けるように心掛けて下さい。出ないと引っ張られてマスキングテープが剥がれやすくなります。まぁ、剥がれても、またくっつければ良いですけどもね。
2)LEDイルミネーションライトは取り扱いに注意!
これ、銅線で出来ているのでとっても細くて軽くて良いんですが、その代わりねじれやすく、形がつきやすい。なので注意していじらないとポキっと折れて使えなくなりそうです。
取り扱いは丁寧にして下さいね。
3)ちょっと寂しい感じがあるかな
星形のライトに合わせてLEDライトの色をホワイト(ブルーに見えますがホワイトなんです)にしましたが、やはり家の中ですし、暖かみのある色の方が良かったかもしれません。
お子さんがいるご家庭なら、4色とかが可愛いですね。
4)コードフックは使えます!
100均のコードフック、他のイルミネーションの設置にも使いました。最初から付いている粘着テープの上から、やや粘着力強めで剥がせる両面テープを貼って、見切りにくっつけて、ケーブルを引っ掛けています。
壁紙に直接やると破れる可能性があるので、この場合は両面テープを貼っても平気そうな巾木等の上にやって下さい。
いかがでしたでしょうか?簡単で費用も掛からない、お手軽イルミネーション!みなさんも試してみてくださいね。